突然トイレの写真ですみません💦
毎日使うトイレットペーパーって、必ず目に入りませんか?
そういうところこそ好きな布で作るのがいいなあと思って、一人暮らしのために引っ越した際に一番最初に作ったのが、このトイレットペーパーホルダーのカバーです。
■リバティプリント/Felisite(フェリシテ)メルシーさん限定カラーで作成
写真では色があまり出てませんが、ミントグリーンが強い爽やかカラーです。
■リバティプリント/Irma(イルマ)メルシーさん限定カラーで作成
こちらもメルシーさん限定色で、Irmaのティファニーブルーカラーです。私はお洋服用に買いましたので、贅沢にタテ使いできました。
■夏っぽいカラーで!Margret Annie(マーガレット・アニー)のカラフルカラー
作り方もとってもシンプルなので、ご紹介(というほどでもないんですけど)します!
■用意するもの
- 好きな柄の布…幅12.5cm×高さ80cmくらい
※高さについてはもう少し短くてもいいです。予備トレペを収納する部分の位置が少し変わるだけなので。
また柄をタテ使い(Irmaみたいな)するかヨコ使い(felisiteみたいな)で数字を入れ替えても大丈夫。ヨコ使いすると、生地カットしてもらうときにオーダーする長さが少なくてすみます笑 - バイアステープ…写真は両折9mm×長さ175㎝くらい。
- 接着芯…必要な場合だけ、布と同じサイズ
■作り方
1)布と接着芯を裁断します。
布はこう折るので、生地に余裕がある場合は、前面に出るところを想像するといいですよ~。まためんどくさくなければ裏側に回る部分は別布で継いでもいいと思います。前に出ないですからね💦
2)接着芯を貼り合わせます。
実は予備トレペを収納した際にちらりと見える部分になります。カラー接着芯や柄接着芯を使っても可愛いと思います!
薄地のタナローンだと淡色の場合は淡いカラーを選んだ方が、表に響きにくいですね。
帆布やシーチングを使う場合は要らないです。
3)バイアステープで縁取ります。
バイアスは裁断面がほつれにくいので、私はぱつっと裁断しちゃいますが丁寧な方は綺麗に縫ってしまっても…
縁取りミシンが苦手な方は、接着テープ付きでアイロンで縁取りできるバイアステープや、裁縫上手のような接着剤で貼り合わせていくでもいいと思います。
ゴムをはさむときはこんな感じで…
4)上部を折り返してミシンをかけます。
下のように折ってミシンをかけます。バイアステープのところは結構厚みがあるので、縫いづらい!という場合はタナローン部分だけでもいいと思います。重みがかかるところなので、返しミシンを忘れないようにしてください^^
5)ホルダーの隙間から通して設置!
隙間からずり落ちるのを防ぐには、4)でできた輪の部分に割りばしや竹ひごのような細い棒を仕込んでおくといいですよ。
簡単ながら、毎日目に入るリバティ雑貨のできあがり笑
これぐらいなら季節に合わせて色を変えるのも素敵かと思います。
トイレファブリックの色に合わせてお作りください^^
もちろんミシン代わりにやって~というご依頼があれば、オーダーください♪
0コメント